
学生栄養団体 fun 枝豆の産地へ行くの巻
各地で梅雨明けが始まり、夏!をそろそろ満喫できる季節ですね!
夏といえば、海!
夏といえば、ビール!
ビールといえば、枝豆! です♪
加えて、私達は栄養学生なので、
ビールといえば、枝豆豆腐、枝豆ご飯、枝豆のかきあげ、枝豆のスープ、枝豆だんご・・・
ということで、関西でも指折りの生産者を訪ねてきました!
八尾は関西を代表する枝豆の産地なのですが、
中でも、写真の結城さんは全国的にも名人として名高い生産者の一人。
みなさん、枝豆の収穫は何時ごろかご存知ですか?
実は、何と! 朝の3時! 朝というか夜中ですよね(^^;
日中、たっぷりと光合成をした枝豆は、
その栄養をゆっくりと糖に変化させるのですが、その糖になるピークが夜中の2時~3時なのです。
大体、3時間位で収穫を終え、9時位までに写真のような葉と枝の整理をします。
(※枝付きで出荷するものも多い)
そして、よく見かける袋詰めになったものは
脱鞘機(だっきょうき)で仕訳けていくのです。
はい、ここで結城さんからの問題です。
「栄養学生として、美味しく食べる枝豆のコツを論理的に説明してください!」
・・・・・・・
5.4.3.2.1・・タイムアウトッ(-_-;)
美味しく食べるポイントは、
①水から茹でる。(デンプンが糖に変化する温度帯を長くとってあげるため)
②塩水の濃度を3~4%で設定する(鞘と薄皮があるため、可食部の塩分が0.8%位になるにはこの位の濃度が必要)
③ゆで時間は、水からスタート、沸騰して最低4分以上、できれば9分。
④食べる時は、茹で立てではなく、岡上げして冷えたものが美味しい!
さぁ、皆で栄養士として恥ずかしくない、
美味しい枝豆を食べましょう♪
*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚ ・*:..。o○☆*゚¨゚゚
住所:兵庫県芦屋市大原町9-1-806 株式会社然 内
http://fun-westjapan.com/
【発行者】 fun実行委員会
~栄養学生団体【fun】は、関西を中心とした
栄養士・管理栄養士養成コースの学生が活動する団体です。~
・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚ ・*:..。o○☆*゚¨゚゚