
JF兵庫漁連様×fun 11月“牡蠣”のレシピ開発♪
今年の8月から毎月、JF兵庫漁連SEAT CLUBの皆様と、瀬戸内海や兵庫の海でとれる魚介類を使ったレシピ開発・試食販売を行わせて頂いております!
レシピ開発の際には、お魚の骨の構造を理解しながら、捌き方をレクチャーして頂く、魚捌きのミニ講習会も開催していただいております!!!
今月11月は、“牡蠣”の殻のむき方、“ウマズラハギ”の捌き方をレクチャーして頂きました。
フグ目カワハギ科に属する“ウマズラハギ”は関西では、“ハゲ”、“ナガハゲ”などと呼ばれたりします。
カワハギは、名前の如く、「皮をはいで食べる」ことからカワハギと名付けられたそうです。
今回は、ウマズラハギの皮のはぎ方から、三枚おろし、薄造りの方法を教えて頂きました!
皮をはいだ後のウマズラハギさん☟
ウマズラハギの要は、肝! 内臓部分に切り込みを入れ、そこから水を流すことで中の内臓を外に出てこさせます!肝は残して、その他の内臓を取り出します。
この時、苦玉(下の写真左)を潰さないようにすることが大切です。
苦玉を潰してしまうと、苦さが魚にうつり、
1回この苦さが付いてしまうと落ちないそうです…( ゜Д゜)
そして下の写真右が血玉で、これも潰さないように取り出します。
きれいに皮をはいだウマズラハギを三枚おろしにし、
締まった白身のウマズラハギのお刺身は、薄造りにして頂くと最高です!ウマズラハギはひれを動かす筋肉の部分も大きいため、お刺身としてとれる分は、最終的に僅かとなります。
茹でた肝と一緒に頂きました!油ののった肝は最高に美味しかったです!
更に今回はお試しで、ウマズラハギはひれを動かす筋肉の部分が大きくあばら骨の上(両面)に付いているのですが、その部分も、茹でて頂きました!
こりこりとした締まった身のお刺身と、脂ののった肝、そしてゆでると軟らかい筋肉の部分
各々の食感と味を楽しむことが出来ました!とっても美味しかったです!
昼食には、殻をむいた牡蠣の天ぷらと、ウマズラハギのお刺身を頂きました♪♪♪☟
昼からは、“牡蠣”のレシピ開発、今の時期の牡蠣は少々小さめですが、今回使った牡蠣は料理しても縮まない保存法で販売されている牡蠣です!
下の写真左から
「牡蠣の甘酢あんどんぶり」♪
~旨味を閉じ込めた牡蠣でごはんが進む進む!~
「牡蠣の旨味たっぷりガーリック醤油パスタ」♪
~味付けはシンプル、ガーリックの香り×牡蠣の旨味~
「漁連が作ったオイスターソースとマスタードの牡蠣のサラダ」♪
~牡蠣を丸ごとすりつぶした濃厚クリーミーなオイスターソースでお野菜もたっぷりサラダ~
の3品のメニュー開発をさせて頂きました。(レシピは、下記のSEATCLUBクックパッドアカウントで随時記載されます!是非ご覧下さい,゜.:。+゜)
そして、
この「漁連がつくったオイスターソース」!!!
一般的なオイスターソースは、牡蠣のエキスを使用していますが、このオイスターソースは
兵庫県須磨灘の海域で育った1年牡蠣を丸ごとすりつぶしています!
とっても濃厚でクリーミーな牡蠣の旨味が詰まったソースで絶品でした!
今回レシピ開発したエスミック風サラダのソースには
「漁連がつくったオイスターソース」を使っています!
兵庫県の各店舗で取り扱われております。取り扱い店☟
https://www.seat-sakana.net/oystersauci-shopmap/
このJF兵庫漁連様SEAT CLUB様との取り組みでは、魚の知識を沢山学ばせていただきながら、
お魚の美味しさを活かした、新たなレシピを考案させて頂いております!
生きていく上で欠かせない食・栄養の世界を多くの方々に健康的に楽しんで頂けるように、
様々な企業・会社の方々と取り組みをさせていただきたいと思っております!
◇JF兵庫漁連 SEAT CLUB ホームページ
◇JF兵庫漁連SEAT CLUB クックパッドアカウント
https://cookpad.com/kitchen/4624284
*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚ ・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚
住所:兵庫県芦屋市大原町9-1-806 株式会社然 内(http://www.zen-marche.com/)
http://fun-westjapan.com/
【発行者】 fun実行委員会
~栄養学生団体【fun】は、関西を中心とした
栄養士・管理栄養士養成コースの学生が活動する団体です。
・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚ ・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。