
ORGANIC ECO FESTA 2018
人の食を支える農業
今、求められている農業のかたちは、医療と有機農業の融合した機能性野菜による病気の予防の普及。管理栄養士を目指す私たちにとって、とても興味深いこの“農業”のかたちについて学ぶ為、徳島の農家さんのもとへ1泊2日の旅をしました。
ぽくぽく農園
あま〜い鳴門金時の畑は
このように、さらさらとしたきめの細かい粒子の砂地で栽培されています。
機械でさつまいもを洗う作業、
さつまいもの根だけを熱で焼く作業について詳しく教えて頂きました。
こちらはあまりの美味しさにみんなでワイワイ取り合いに!!
蒸したお芋を輪切りではなく、繊維に沿ってカットすることがポイントです!!
さつまいもは冷蔵庫で
保存すると風邪をひいてしまう⁈
さつまいもは低温に置かれるとデンプン質が糖に変質してしまい、味や食感だけでなく、栄養価も下がってしまいます。
徳島有機ファーム
土づくりについての
土台となる基礎の部分の知識について講義して頂きました。
根っこは酸素を吸って、二酸化炭素を出すため、土はふかふかの酸素を吸いやすい状態にすることがとても
大切。
C/N比について15以下 アミノ酸肥料
15〜25 適正
25以上 窒素飢餓(窒素がたりなければ植物はだめになる)
天気の悪い時には、300倍に薄めた酢酸をまくなどの本来の野菜の美味しさを生み出す
方法をお聞きすることができました。
生のほうれん草を茎から葉にかけて食べます。甘い!!!
オーガニックエコフェスタ
栄養価コンテスト結果と授賞式を見学しました。
栄養価コンテストで、硝酸イオンが減ると、糖度もビタミンCも抗酸化力も反比例して増えることがわかり栄養価は高まる傾向にあるがわかってきているそうです。
現在、栄養価コンテストのデータを基に、野菜の作り方の技術開発が進んでいます。
最後に
同じ野菜でも、栄養価が高いものから低いものまでさまざまな種類があり、栽培方法で大きな違いが生まれることがわかり、私たち管理栄養士を目指す者として、食材選びからもっと視野を広げ調理法など人の摂取する食材がより栄養価の高い、人の身体を支えられる食事を提供できるよう努力していきたいと思います。
*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚ ・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚
住所:兵庫県芦屋市大原町9-1-806 株式会社然 内(http://www.zen-marche.com/)
【発行者】 fun実行委員会
~栄養学生団体【fun】は、関西を中心とした
栄養士・管理栄養士養成コースの学生が活動する団体です。~
・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚ ・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。