
秀吉に愛された茶菓子 栄養学生団体fun 茶菓子を求めて堺へ行く♪
たまには、お茶を一服点てて
お茶菓子などはいかがでしょうか?
食に携わるものとしては、あらゆる食文化を学ぶことが出来る
茶道、特に茶懐石は必須と言っても過言ではありません。
はい、裏千家と石州流を少しばかり・・・・嗜んでおります(*ノωノ)
さて、関西は言わずと知れた茶道が盛んな文化都市ですが
同時に、数多くの茶菓子が生まれています。
中でも庶民にも愛されている茶菓子が、茶道発祥とも言える、
大阪府堺市にはたくさんあります。
中でも、こちらは知らない関西人はモグリ!と言われるくらい
有名なお菓子!
寺地町にある創業 元徳元年(1329年)よりお店を営まれている
かん袋さん。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
かん袋
〒590-0964
大阪府堺市堺区新在家町東1-2-1 TEL 072-233-1218
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
かん袋という名前は、太閤様(豊臣秀吉公)がつけられたそうです。
枝豆の餡(だだちゃ餡)で白玉をくるんだシンプルなお菓子なのですが、
山形のだだちゃ餡とは全く別物で、それは洗練された美味しいお菓子になっています。
夏場は、かき氷をのせた「氷くるみ」も提供されていて、
これがまたとても美味しい!!
お持ち帰りは、木札で案内されるのですが、
これも雰囲気があって良いでしょう?!
お持ち帰りには、こんな壺に入ったものもあります。
かん袋のくるみ餅を食べずして、関西の食は語れません!
ぜひ、一度試してみてください。
その美味しさは折り紙つきです♪
お茶菓子を極めることが、食を極めることにつながるのです~(/ω\)
*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚ ・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚
住所:兵庫県芦屋市大原町9-1-806 株式会社然 内(http://www.zen-marche.com/)
【発行者】 fun実行委員会
~栄養学生団体【fun】は、関西を中心とした
栄養士・管理栄養士養成コースの学生が活動する団体です。~
・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚ ・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚